JEAS 日本万引防止システム協会
日本万引防犯システム協会とは、

万引防止システムを製造、販売、サポートする企業の業界団体であり、流通業界の 健全な経営、また青少年の非行防止という産業的、社会的役割を果たすべく、行政機関、関連業界団体とも連携をとり活動しております。

令和2年9月30日認定個人情報保護団体へpdf
平成28年6月2日JEAS新活動宣言pdf

日本万引防犯システム協会とは、
EASステッカー
お問い合せ 会員企業
NEWS
組織・事業案内

  • 万引防止システム ハンドブック
  • 協会資料ダウンロード
2023.3.20
全国万引犯罪防止機構「ロス対策テキスト」の「追補版2023-2024」が発行されました。

2023.3.13
先日のセキュリティショーJEASセミナーの大反響を鑑み、セルフレジ不正防止のためのタスクフォースを発足させるため、セルフレジの各メーカーの皆様に委員派遣のお願いを行いました。

2023.3.6
カメラ画像安全利用推進委員会 推奨顔認証システム制度ワーキング長 山本健二氏が執筆された「万引防止に関する画像認識の状況や使用事例」が月刊自動認識3月号の巻頭を飾りました。

2023.2.25
2月28日(火)東3ホール内 SECURITY SHOWステージで開催する「緊急指令!セルフレジ不正防止・レジ前万引を阻止せよ!」の印刷資料データを公表します。

2023.2.17
令和4年の警察庁統計が発表になりました。

2023.2.17
本日、ユーザー様及びJEASメンバーに推奨・推薦製品を使った店舗防犯対策・ロス対策の強化のお願いをお伝えします。

2023.2.10
JEAS会報38号を会員及び関係の皆様に向けて発送する準備をしています。新会員のアルシスデータ(株)の会社紹介も掲載されています。
2023.2.8
顔識別機能付き防犯カメラや振舞い検知画像分析システムを店頭で利用する企業様向けの、店頭ならびにコーポレートサイト上での掲示/告知のサンプルを発表します。

2023.2.4
2月3日(金)第5回理事会を開催し、正会員してアルシスデータ(株)、特別会員として(一社)ロスプリベンション協会の入会承認を行いました。さらに推薦製品認定制度や会報38号の承認を行いました。

2023.2.1
東京万引き防止官民合同会議では、本日から2月28日(火)まで「万引き防止広報キャンペーン」を実施します。

2023.2.1
日経クロステックのスペシャル対談にJEASメンバー3名が登壇し、個人情報の安全利用について説明しました。
2023.1.21
2月28日(火)13:30〜14:30 東3ホール内 SECURITY SHOWステージ「緊急指令!セルフレジ不正防止・レジ前万引を阻止せよ!」です。なお、JEASブースは東3ホールSS3129です。ブースでは各社の製品展示やJEASの活動動画を流します。

2023.1.19
1月18日(水)特別オンラインセミナーAI推進店舗向け「実地棚卸なるほどQ&A」を開催しました。

2023.1.13
謹賀新年 本年もよろしくお願いします。会長年頭所感、1月12日(木)パブコメ開始の個人情報保護委員会のカメラ画像に関する報告書案、2月1日(水)開始の東京万引き防止官民合同会議「万引き防止広報キャンペーン」情報をお伝えします。

2022.12.29
会員証贈呈式と新会員の紹介です。皆様のお陰で新たなつながる心が生まれています。

2022.12.27
警備新報元旦号会長挨拶とセキュリティ産業新聞12月25日号社説会長判断をご紹介します。

2022.12.27
JEAS&万防 女性理事対談「LPその未来に向かって」 と「JEAS画像安全利活用*警備全国MAP2022年度版」を公開します。

2022.12.22
セキュリティショー2023(2月28日-3月3日)に本年も出展します。2月28日(火)13:30-14:30にはJEASセミナー「緊急指令!セルフレジ不正防止・レジ前万引を阻止せよ!(仮題)」を会場内特設ステージで開催する予定です。

2022.12.18
セキュリティ産業新聞2022年12月10日号1頁に掲載された公正な記事はセキュリティ業界・防犯業界全体の善管注意義務の対象とすべき内容と判断し、同新聞の許可をいただき関係の皆様と共有させていただきます。

2022.12.14
12月13日(火)JEASセミナー「AI・犯罪等統計予測を明日の社業に如何に活かすか」が開催されました。講師は一橋大学 ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター 特任助教の西颯人(にし はやと)先生が担当されました。

2022.12.10
12月10日(金)第4回理事会を開催し正会員してアジラ(株)とネクストウェア(株)、賛助会員として(株)NICCOサポートと(株)セキュアリンクの承認を行いました。15分勉強会は『組織の不正を未然に防止!通報者も企業も守る「公益通報者保護制度」』でした。

2022.11.29
1月18日(水)15:00〜17:00にJEASオンライン特別セミナーAI推進店舗向け「実地棚卸なるほどQ&A」を開催します。

2022.11.19
11月18日(金)第2回科学保安講習会を開催しました。講習会の冒頭で第3回推奨顔認証交付式がありました。

202.11.19
11月9日(水)PubteX社ショールーム見学会があり、参加者多数のため2回に分けて開催しました

2022.11.2
海外から来られた新たな仲間の4人目をご紹介します。

2022.10.7
本日開催の危機管理総合展2022RISCON TOKYO 工業会JEASセミナー「危機管理に役立つエッジ解析カメラ等の最前線事例」の印刷資料とアンケートフォームをアップします。

2022.9.28
10月21日(金)昨年に引き続き「第2回保安警備業務の手引」講習を開催します。

2022.9.27
9月26日(月) 関西防犯設備(士)協会連合会展示会で「工業会JEASのご紹介」をさせていただきました。

2022.9.22
12月13日(火)オンラインJEASセミナー「AI・犯罪等統計予測を明日の社業に如何に活かすか」を開催します。

2022.9.15
推奨顔認証システム導入店の店頭告知マーク((別名:顔識別機能付きカメラ用アイコン)をリリースします。

2022.9.13
9月9日(金)第3回理事会を開催し、個人情報保護指針第3版の活用などが議論されました。

2022.8.29
危機管理産業展(RISCON TOKYO)2022 10月7日(金)カメラ画像安全利用推進委員会が企画した「危機管理に役立つエッジ解析カメラ等の最前線事例」セミナーを行います。

2022.8.23
個人情報保護法の改正に伴い、法第54条に基づき当認定団体の保護指針「JEAS個人情報保護指針(第3版)」を7月8日(木)に改定し、8月1日(月)に施行しました。個人情報保護委員会の認定個人情報保護団体サイトの当該指針が本日更新され、当工業会の認定団体サイトも更新しました。同時に本日プレスリリースを行います。

2022.8.1
7月21日・22日に開催されたリテールテックOSAKA2022がオンラインセミナーも含めて無事終了しました。9月15日の自動認識セミナー「万引防止に関する画像認識の状況や使用事例、法律的な課題」では当工業会会長が講演します。

2022.7.15
昨日第7回講習会が開催され22名にご参加いただきました。試験合格者には当工業会認定のJEAS講習会修了証と労いのメッセージが贈られます。

2022.7.12
会報第37号「通常総会・記念講演特集号 つながる心でESG*DX時代のLP推進!」のデジタル版をHPにアップします。

2022.7.9
7月8日(金)第2回理事会を開催しリアルネットワークス(株)と日本NCR(株)の正会員承認や15分勉強会「脚立等の高所作業の安全対策」を行われました。技術基準委員会の小嶋委員が講師を担当しました。

2022.7.7
昨年に引き続き、本年も科学保安講習会を11月18日(金)に開催します。事前研修である「保安警備業務の手引第2版」講習会も10月21日(金)に開催します。

2022.6.29
変容する市場環境の中で、各社の経営努力を実録から学び、後進に伝える企画を開始しました。シリーズ「変化・変容の時代に世のお役に立つ」(1)

2022.6.20
リテールテック OSAKA2022 オンラインセミナー7月15日(金) 10:00〜10:45のJEAS主催「DX推進 地域・店舗間防犯協力体制構築&売場生産性向上*ロス対策例(仮称)」の受付が開始されました。

2022.6.3
昨日、令和4年度 工業会 日本万引防止システム協会の通常総会・記念講演会が執り行われました。

2022.6.2
本日、13:30より新宿区四谷の主婦会館プラザエフでJEASの通常総会を開催しオンラインでも中継します。資料はこちらです。

2022.5.27
4月27日(木)理事会で承認された富士通フロンテック(株)の紹介と警備保障タイムズ6月1日号TOPインタビューの内容をお伝えします。

2022.5.19
第3回推奨顔認証システム審査制度の募集申込を5月23日(月)より開始します。

2022.5.10
地域情報研究所 第11号にある「万引き防止活動「声かけ」の研修がスーパーマーケット店員の万引き防止行動や意識に及ぼす効果」の論文に、お声掛けなどの効用が掲載されています。

2022.5.7
只今、YOTSUYA TOWER7階のフロアー中で事務所を移転しております。そのため、5月9日(月)頃までは代表電話とFAXが通じない状態となっております。

2022.4.28
4月27日(木)第1回理事会を開催し富士通フロンテック(株)の正会員承認や本年度事業方針の確認が行われました。

2022.4.22
第7回JEAS講習会を7月14日(木)に開催します。

2022.4.15
昨日、個人情報保護委員会で第3回犯罪予防や安全確保のためのカメラ画像利用に関する有識者検討会が開催されました。

2022.4.7
改正個人情報保護法対応(カメラ画像情報編)駆け込み勉強会、日経ビデオ「お店の万引対策」確認ノートの答え合わせ会に多数のご参加をいただきました。

2022.3.17
3月28日(月)と4月6日(水)に開催する個人情報保護法対応と万引き防止ビデオのセミナーをご案内します。

2022.3.5
昨日4日間に亘ったセキュリティショー2022を無事終了させていただきました。

2022.2.26
3月3日(木)に開催するAIカメラの最新導入例(防犯・商業利用)&個人情報の安全対策セミナーの資料を順次公開しております。

2022.2.23
2月22日の日本経済新聞朝刊24面に、日経メッセセミナーの告知広告を掲載され、その中でJEASセミナーの内容や登壇者の氏名・写真が紹介されました。

2022.2.17
沖縄県防犯設備協会の防犯スキルアップセミナーに当工業会会長が招かれ、科学保安講習やカメラ画像の個人情報保護についての取り組みを説明しました。
2022.2.15
2月22日(火)に万引防止システムの市場規模調査の調査票を94社に発送します。

2022.2.10
令和3年の警察庁統計が発表になりました。それによると全刑法犯に占める万引きの認知件数が15.2%(昨年14.2%)に悪化しております。

2022.2.8
改正個人情報保護法の4月1日施行予定に合わせ、画像関係の2つの冊子を改定しました。3月3日(木)開催のAIカメラの最新導入例(防犯・商業利用)&個人情報の安全対策セミナー会場参加の皆様に冊子を進呈させていただきます。

2022.2.7
会報第36号「ユーザー様事例紹介と市場規模調査特集号」のデジタル版をHPにアップします。

2022.2.4
2月3日(木)第5回JEAS理事会が開催され、会報36号の校正案や顔認証冊子修正案などが承認されました。

2022.1.31
当工業会では2月中旬以降に、万引防止システム市場規模調査を実施します。今回は工業会初のAIカメラの市場規模や個人情報等の安全館措置を加えた総合的な調査となります。

2022.1.22
掛川直之先生編著の「出所者支援ハンドブック 刑事司法ソーシャルワークを実践する」を紹介します。

2022.1.19
3月1日(火)〜4日(金)に東京ビッグサイトで開催されるセキュリティショー2022に出展します。3月3日(木)はJEASセミナーを開催します。

2022.1.5
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

2021.12.22
昨日、カメラ画像安全利用推進委員会WG長や政策・研究委員長や個人情報管理室メンバーで個人情報保護委員会事務局にお伺いして、JEASのカメラ利用の各種冊子改定の打ち合わせを行いました。

2021.12.14
12月10日(金)第4回JEAS理事会が開催され、2021年万引防止システム市場調査のアンケートなどが承認されました。12月13日(月)にはロス対策士受験1カ月前セミナーを開催しました。

2021.11.29
この度、全国万引犯罪防止機構の主催による「ロス対策士試験」に臨まれる皆様に向けて、JEAS初の報奨制度を準備しました。

2021.11.18
万防機構が主催する検定試験ロス対策士のための受験1カ月前無料セミナーを12月13日(月)15時〜17時にオンラインで行います。ロス対策・万引防止を進める上でロス対策士の知識はとても役立ちます。

2021.11.17
11月16日(火)(株)市川ビル様で、科学保安・LP推進店の審査が行われました。高得点で科学保安・LP推進店ステッカー貼付第1号店となられました。

2021.11.12
11月11日(木)20周年記念・DX推進行事として神保拓也氏を講師に「心に火を灯す」セッションをオンライン開催し、約30名が参加されました。

2021.11.10
11月9日(火))個人情報保護関連のセミナーが開催され、当工業会の個人情報管理室長がパネルディスカッションに参加しました。

2021.10.28
本日と明日、インテック大阪5号館で開催される日経リテールテックOSAKA2021にブース出展とセミナーを行います。

2021.10.23
昨日、第2回推奨顔認証システム認証式<マスク対応プラス>と第1回科学保安研修会を開催し、受講者31名を中心に来賓や報道機関や講師など50名程が参加しました。

2021.10.20
個人情報保護委員会では、10月18日(月)から24日(日)までを 「個人情報を考える週間」として、個人情報の重要性に関する情報を強く発信されています。

2021.10.11
海外から来られた新たな仲間の3人目をご紹介します。

2021.10.6
10月28日(木)15:10〜15:40 「リテールテックOSAKA 2021」会場内の特設ステージでJEASセミナー「画像等個人情報の越境問題とデータ利活用」を開催します。

021.10.6
新賛助会員2社(株)アスラボと丸紅(株)の紹介をさせていただきます。

2021.10.2
9月30日(木)に「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&Aが更新されました。

2021.9.30
9月29日(水)20周年記念講演会・JEAS技術セミナーを開催し、ご来賓を含め35名の皆様にご参加いただきました。

2021.9.21
9月28日(火)JEAS個人情報管理室では、東京都立大学教授 瀬戸洋一先生をお招きし、PIA 研修会(入門コース)を受講し、更なる安全管理措置の徹底と情報公開の推進を図ります。

2021.9.18
9月17日(金)保安警備基礎講習が開催され、各地の会議室等より多数の参加がありました。科学保安講習会(10月22日開催予定)のへの向けての準備を進めております。

2021.9.11
9月10日(金)第3回理事会を開催し、丸紅(株)が賛助会員として承認されました。15分間勉強会は、Walmart、Amazon、トライアルカンパニー等のレジカートを使った精算を動画を使って学びました。

2021.9.9
11月11日(木)ファーストリテイリングの元上席執行役員 神保拓也 氏(現トーチリレー 代表取締役)をお迎えし、「チームの心に火を灯す」というテーマで、出荷スピード向上などの現場の変革を起こせた事例等をご紹介します。

2021.9.4
8月27日(金)と30日(月)に個人情報委員会主催の第5回認定団体連絡会が開催され、当工業会の活動事例を個人情報管理室長が発表しました。

2021.8.10
第1回科学保安講習会の成功を祈念し、本日関係者11名で「科学保安講習会に向けての座談会〜保安警備の夢〜」を行いました。

2021.8.5
万引容疑者から防犯タ1,600個が押収されました。明日、緊急対策会議を行います。

2021.7.29
JEAS総会で来賓挨拶をいただいた全国万引犯罪防止機構 副理事長の樋口建史様のスピーチが新聞掲載されました。

2021.7.27
9月29日(水)JEAS設立20周年記念として、東京都立大学 名誉教授 多氣 昌夫先生をお招きして「技術セミナー」を開催します。

2021.7.8
7月8日(金)第2回理事会を開催し(株)アスラボが賛助会員として承認されました。お蔭様で50組織が加盟する工業会となりました。15分間勉強会は、近江副会長に『基礎からわかる!「商品構成グラフ」について講義いただきました。

2021.6.27
令和3年度JEAS通常総会で理事となられた4名のメッセージをご紹介します。女性理事の就任は創立以来のはじめてとなります。

2021.6.24
プライバシー影響評価(PIA)のススメ〜取組みの必要性とビジネスへの生かし方〜」のアーカイブセミナーを6月29日と7月3日にオンライン開催(Teams)します。

2021.6.8
4月23日(金)のJEAS理事会で承認された新会員3社の自社紹介をさせていただきます。

2021.6.5
6月3日(木)設立より20年となる令和3年度通常総会・記念講演会を会場&オンラインで開催しました。

2021.5.19
「情報システム・モデル取引・契約書第二版」セミナー第1回5月12日(水)契約書の基礎知識編、第2回5月19日(水)モデル契約解説編が行われ、お蔭様で40名を超える参加がありました。

2021.5.18
「リテールテックOSAKA」の開催が10月28日(木)〜29日(金)に延期されました。

2021.5.14
第2回 小売業向け万引防止用「推奨顔認証システム制度」、「第1回科学保安講習会」のご案内を公開します。

2021.5.7
創立20周年を迎え、その記念として小売業や警備業などのユーザー様向けにJEASロス対策メルマガを配信します。

2021.4.24
4月23日(金)第1回理事会を開催しアースアイズ(株)、AWL(株)正会員として、亜細亜印刷(株)が賛助会員として承認されました。DX推進PJリーダーに就任した田中崇氏より15分勉強会で「スーパーマーケット白書の要点」を発表いただきました。

2021.4.6
速報!6月10日(木)・11日(金)開催の新展示会・リテールテック大阪2021に出展します。

2021.3.28
4月〜5月のJEASセミナーをご案内します。会員各位、関係の皆様は無料で参加できます。

021.3.25
法務省より京都コングレスの礼品を4セットいただきました。各委員長と相談し、本年度、特に功労のあった4名に、この志を渡しました。

2021.3.14
お陰さまで、京都コングレスとセキュリティショーの展示は無事終了しました。来場された皆様、担当された会員の皆様、有難うございました。

2021.3.10
緊急事態宣言(延長)の中、JEASブースには多くの方が来場されています。

2021.3.10
昨日は、緊急事態宣言(延長)の中、初日にも関わらず、多くの皆様にJEASセミナーにご参加いただきました。

2021.3.9
3月9日(火)〜3月12日(金)セキュリティショー2021にブース出展します。南展示棟SS3008です。

2021.3.7
本日から京都コングレス(第14回国連犯罪防止刑事司法会議)が開催されています。当工業会はバーチャルブース等で協力させていただいております。

2021.3.2
新しくJEASメンバー(賛助会員)になられたサニーヘルス株式会社の会社紹介です。

2021.2.11
セキュリティショー2021や京都コングレスのための工業会の紹介動画を作成しました。

2021.2.6
第5回JEAS理事会を2月5日(金)TV会議で開催し、サニーヘルス株式会社の賛助会員承認や科学警備講習会プロジェクト組成の承認、15分間勉強会「画像認識による人検出と動体追跡技術」を学びました。

2021.2.6
万防機構のLP教育制度作成委員会が制作された「ロス対策テキスト2021」の予約販売が開始されました。

2021.2.6
全刑法犯に占める万引の割合が令和元年 12.5%→令和2年 14.2%と悪化しております。検挙率もさらに低下しています。より一層の実行力のある万引対策が必要になっております。

2021.1.20
1月19日(火)認定個人情報保護団体記念行事として、『カメラ利用のためのマルチステークホルダープロセス』という演題で、弁護士の板倉陽一郎先生にご講演を賜りました。

2021.1.16
3月の展示会情報(京都コングレスとセキュリティショー2021)をご案内いたします。
2021.1.8
警備新報元旦号とセキュリティ産業新聞新年号に当工業会会長の新年挨拶が掲載されました。

2020.12.28
1月19日(火)に新春セミナー「カメラ利用のためのマルチステークホルダープロセス 」(仮称)を開催します。

2020.12.23
今回の新会員紹介は、正会員になられた株式会社杏林社と特別会員になられた一般社団法人リテールAI研究会です。

2020.12.17
新企画「海外から来られた新たな仲間」のお二人目をご紹介します。

2020.12.10
12月10日(木)TV会議にて、先日(株)ファーストリテイリング(ユニクロ)を定年退職された佐藤誠氏への感謝の集いを行いました。

2020.12.8
2月8日(火)(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)様より、JEAS個人情報保護指針についてご指導をいただきました。

2020.12.7
12月4日(金)第4回理事会をTV会議開催し、一般社団化やリテールAI研究会の特別会員が承認されました。15分間勉強会はリテールAI研究会代表 田中雄策氏に活動説明をお伺いしました。

2020.12.4
東京万引き防止官民合同会議・万引き防止のための責任者養成講座が第1回開催より10年を迎えました。

2020.11.6
11月5日(木)認定個人情報保護団体 認定記念行事として『ADR(裁判外紛争解決手続き)基礎講座 〜初期の修復的対話をめざして〜』が開催され、40名以上の会員及び関係の皆様がTeamsにて参加しました。

2020.10.24
10月23日(金)第6回JEAS講習会に26名が参加し開催されました。冒頭、新会員(株)杏林社代表 清永浩史氏に会員証が手渡されました。

2020.10.17
10月16日(金)当工業会顧問である福井ミ氏が、長年の万引き防止対策への貢献に対して、東京万引き防止官民合同会議から感謝状を贈呈されました。

2020.10.8
認定個人情報保護団体認定記念パネルをアップします。認定を記念し、明日の宵、4回目となるWebカフェを開催します。今後について自由闊達な意見交換を行います。

2020.10.5
【祝】認定個人情報保護団体 認定記念行事『ADR(裁判外紛争解決手続き)基礎講座 〜初期の修復的対話をめざして〜』を11月5日(木)にTV会議方式で開催します。

2020.9.30
本日、国内の工業会として、初めて認定個人情報保護団体に認定されました。専用サイトを開設し、対象業者の申請受付を開始します。

2020.9.27
9月25日(金) (一財) 日本情報経済社会推進協会等の皆様とカメラ画像の利活用について意見交換を行いました。

2020.9.19
9月18日(金)第3回理事会をTV会議開催し(株)杏林社が正会員として承認されました。会長談話のあと、正式名称変更と個人情報管理室設置を組織決定しました。15分間勉強会は(一社)日本赤外線サーモグラフィ協会福山事務局長様より、サーモカメラの基礎知識を学びました。

2020.9.13
技術基準委員会作成のEAS機器のPL法などに関する「安全上のご注意」をアップします。

2020.8.31
8月31日(月)カメラ画像の安全利用に大きな貢献があった高千穂交易(株)森田勉氏に感謝状を贈呈しました。

2020.8.31
8月28日(金)万防機構が中学1年生保護者向け万引防止啓発マニュアル冊子2020年版を発行します。

2020.8.24
持続化補助金の「事業再開枠(上限50万円)」の対象には、サーモカメラが含まれます。

2020.8.15
エコバッグで万引が増加したという報道が続いております。被害の拡大防止に向け、当工業会では万引状況と対策面のアンケート調査を開始します。

2020.8.1
第6回JEAS講習会を10月23日(金)開催します。今回よりTV会議での参加が可能になりました。

2020.7.30
コロナ感染予防に向けて注目が高まっている人体表面を温度確認のためのサーモカメラについて安全な普及促進を図るための冊子を作成し、本日正式発表致します。

2020.7.18
7月17日(金)聴いて納得!改正個人情報保護法セミナーを開催しました。セミナーに先立ち「推奨顔認証システム」審査に合格したシステムへ、認定証の授与を行いました。

2020.7.11
7月10日(金)第2回理事会をTV会議開催し(株)SGIが正会員として、関西万引対策連合会が特別会員として承認されました。

2020.7.5
7月3日(金)カメラ画像安全利用推進委員会と政策・研究委員会を開催し、重要な内容を審議しました。

2020.7.3
本日、JEAS NEWS 33号会報 「通常総会・記念講演会特集 〜防犯理論 その源流から現在、近未来に向けての大基軸(LP)へ〜」デジタル版をアップします。

2020.6.24
6月19日(金)YOTSUYA TOWER 7階会議室でサーモグラフィ・システム普及推進プロジェクト第1回が開催されました。

2020.6.18 
7月17日(金)に「聴いて納得!改正個人情報保護法セミナー」が全国4会場を結んで開催されます。

2020.6.12  
新企画「海外から来られた新たな仲間」がスタートしました。キーワードは「相手の立場になって考えてみよう!」です。

2020.6.10  
環境保全のためにレジ袋の有料化・マイバックの推進に賛同します。同時にそのことにより万引を誘発しないよう被害が予測される対象業界の団体と連携してまいります。

2020.6.6   
6月4日(木)当工業会の令和2年度通常総会・記念講演会を主婦会館プラザエフ7階カトレアにて開催いたしました。Microsoft Teams及びFacebook限定ライブ配信からも多数の参加をいただきました。
【コロナ下・万引防止企画第3弾】当日のFacebook限定映像を視聴されたいユーザー様は、事務局にお問い合わせください。

2020.6.1    
【コロナ下・万引防止企画第2弾】として万引防止ビデオの公開します。

2020.5.19    
【コロナ下・万引防止企画第1弾】として9種類の店内放送の音源を公開します。

2020.5.13    
6月4日(月)通常総会活動報告・特別講演の様子をご利用ユーザー様及び関係の皆様へライブ配信いたします。

2020.5.9     
5月26日(火)より新事務所で業務を開始します。

2020.5.7     
5月1日(金)PPCより「新型コロナウイルス感染症対策としてコンタクトトレーシングアプリを活用するための個人情報保護委員会の考え方について」が発表されました。

2020.4.25     
自宅でお子達と過ごされることが多くなった保護者の皆様から、中学校一年生保護者向け万引防止啓発マニュアルが参考になったというご意見が寄せられています

2020.4.25     
関連団体の万防機構が発行した万防時報26号の裏表紙に、感謝の念でJEAS広告を入れました。

2020.4.17     
最前線の小売の現場で尽力されている皆様に感謝の念を込め、米国カリフォルニア州のスーパーマーケット業界団体から発せられた、お客様向けの「スーパーマーケットでの買物の心得」をリメイクして紹介します。

2020.4.16        
4月15日(水)第1回理事会を開催しました。今回は当工業会初となるWeb会議で実施し、6月開催の通常総会の内容変更を承認しました。15分間勉強会は話題の高性能半導体カーボンナノチューブを用いた塗布型RFIDについて学びました。

2020.4.6        
このたびの新型コロナウイルスの感染拡大により、お亡くなりになられた方々及びご家族・関係者の皆様に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、罹患された方々には心よりお見舞い申し上げます。また、新型コロナウィルスの対応で、日夜最前線にてご対応されている医療従事者の皆様には敬意を表すと共に感謝申し上げます。当工業会は、日本政府および地方自治体などの方針に従い、会員一人一人の健康や安全、感染拡大の防止に努めることを最優先とする対応を実施いたします。

2020.3.25        
関係省庁に確認し、新型コロナウイルス対策でニーズで高まっている「赤外線サーモカメラ(サーマル体表温測定システム)」を生産性向上要件の対象品目に入れました。

2020.3.21        
京都コングレスは世界的な新型コロナウイルス感染症をめぐる現状を踏まえ、UNODCより開催延期が発表されました。

22020.3.6        
世界で読まれているLPマガジンのサイトにJEAS会長インタビューが掲載されました。

2020.3.4          
カメラ画像安全利用推進委員会では、本日より推奨顔認証システムの審査受付を開始します。

2020.3.4          
当初3月3日(火)セキュリティショー2020で行う予定でした「小売業向け推奨顔認証システム制度説明会」を、主に産業関係の報道機関向けに開催しました。

020.3.4          
月刊自動認識3月号に田丸事務局長が執筆された「万引防止に利用されるシステムについて」が掲載されました。

020.2.26          
京都コングレス2020開催の際し、当工業会で展示する各社パネルをコングレス特設サイト工業会フェイスブックにて順次アップしております。

2020.2.21          
【重要】セキュリティショー出展とJEASセミナーの中止のご連絡

2020.2.10          
2月7日(金)第5回理事会を開催し、今後の二つの展示会の準備について打ち合わせしました。15分間勉強会は近江副会長より「小売業経営とロスプリベンションの重要性」の説明 & LP教育制度委員会のテキスト作成の進捗報告がありました。

2020.2.7          
2月6日(木)「プライバシー影響評価の概要とセキュリティカメラシステムへの対応」セミナーを開催しました。

2020.1.23          
会報JEASニュース32号「セキュリティショー2020と京都コングレス2020へ」をまもなく発送致します。その5頁に3月3日開催のJEASセミナー「小売業向け推奨顔認証システム制度について」の案内があります。

2020.1.21          
セキュリティ産業新聞1月10日号に新年の会長挨拶と2月6日(木)開催のPIAに関するセミナー案内が掲載されました。

2019.12.24          
カメラ画像安全利用推進委員会では、令和2年2月6日(木)に「プライバシー影響評価の概要とセキュリティカメラシステムへの対応」セミナーを開催します。

2019.12.7          
12月5日(木)に第4回理事会を開催され、サクサ(株)が正会員にとして承認されました。プライバシーポリシー、新工業会マークや二つの新冊子の承認を行いました。その後、15分間勉強会では11月の「中国展示会・現地小売業視察、中国防損協会交流会」について報告がありました。

2019.12.7          
業界で活躍する女性(9)(10)の紹介です。今回はアドセック(株)に勤務されている天野さんと山田さんです。

2019.11.22          
11月20(水)にグランドアーク半蔵門で開催された第15回「東京万引き防止官民合同会議」にて、稲本会長宛に、共同議長名の感謝状が贈られました。

2019.11.19          
11月19日(火)株式会社ゴジョウ・ウェイズ 代表取締役社長 佐藤賢二氏への会員証の授受が行われました。

2019.11.11          
11月7日(木)China Shop青島会場視察をしました。11月8日(金)中国防損協会(中国チェーンストアの幹部)と初めての会合を行いました。

2019.11.6          
11月6日(水)青島のチャイナショップや現地小売店舗の視察、中国チェーンストア協会、中国防損協会との会合に向けて成田空港を出立しました。

2019.9.7          
9月6日(金) に第3回理事会が開催され、株式会社ゴジョウ・ウェイズが正会員に、株式会社JSSが賛助会員として承認されました。その後、15分間勉強会と総務省を講師より端末機器の基準認証に関するガイドラインセミナーがありました。

2019.8.26          
警備新報7月25号・8月5日合併号と電波ダイムズ8月16日号に当工業会に関係する内容が掲載されました。

2019.7.12          
7月10日(水) に第2回理事会が書店会館3階で開催され、(株)自己啓発協会が賛助会員として承認されました。15分勉強会は万防機構の新事務所の見学を行い、その後暑気払い会を実施しました。

2019.7.12           
9月6日(金)「電気通信事業法に基づく端末機器の基準認証に関するガイドライン」セミナーを開催します。

22019.7.5           
7月4日(木)小売業におけるEASとRFIDについて・事例紹介セミナー(会員限定)が行われ、最近のドラッグストアのRFID実証実験の結果などを参加者40名で学びました。

2019.6.28           
この度の渋谷書店万引対策共同プロジェクトの個人情報保護法を遵守した「防犯情報の共同利用」公開に賛同します。

019.6.8           
6月6日(木)令和元年度JEAS通常総会が主婦会館プラザエフで開催されすべての審議が承認されました。意見交換会の終わりまで令(よ)い和(やわ)らぎの中で皆様と集うことができました。

2019.6.5            
来年4月に京都で国連主導の世界最大の防犯会議・京都コングレス2020があります。

2019.5.28            
7月4日(木)に「小売業におけるEASとRFIDについて・事例紹介セミナー」と題した講演会を開催します。

2019.4.25            
6月6日(木)に令和元年度通常総会・記念講演会・意見交換会を開催します。

2019.4.25            
4月23日(火) に第1回理事会が開催され、パナソニックシステムソリューションズ ジャパン(株)と(株)セキュリティデザインが正会員として承認されました。15分勉強会は日本小売業協会事務局長の鈴木様より「小売業の抱えているさまざまな諸課題」を拝聴しました。

2019.3.29            
3月26日(火)に第6回理事会が開催され、アドセック(株)が全会一致で正会員として承認されました。15分間勉強会は米山理事に「中国・米国の最新情報」について説明いただきました。

2019.3.10              
3月8日(金)13:30〜14:00 東7ホール特設ステージで当協会主催の「知って安心!カメラ画像利活用ガイドブックver2.0」を行いました。

2019.2.22              
業界で活躍する女性(8)の紹介です。

2019.2.12              
JEAS 戸田秀雄前会長(高千穂交易株式会社 相談役)が去る2月7日(木)にご逝去されました。

2019.1.30              
2月1日(金)にJEAS NEWS 30号会報 「新組織紹介&セキュリティショー2019特集号」を会員各位、関係の皆様に送付いたします。

2019.1.23              
1月22日(火)に第5回理事会が開催され、(株)KSMが全会一致で正会員として承認されました。15分勉強会はJACDSの山田様に同協会に万引被害実態調査を発表していただきました。

2019.1.21
セキュリティ産業新聞1月10日号に稲本会長代行の年頭挨拶「EAS及び防犯カメラの工業会として安全性を追及」が掲載されました。

2018.12.8
12月7日(金)午後「植込み型心臓ペースメーカ/ICDへの電磁干渉影響と評価技術」に関する講演会と「警備ノウハウを生かした万引き防止AI」と題したセミナーを開催しました。

2018.12.6
本日、全会員に「ボタン型電池を含んだ防犯タグ(自鳴式タグ)の破棄について 」を通知しました。

2018.12.6
12月5日(水)第4回理事会を開催しました。15分間勉強会は万防機構理事長の竹花豊氏をお招きし、渋谷PJなどについて講話をいただきました。

2018.11.13
ALSOKセキュリティ科学研究所より講師をお迎えし、12月7日15時より「警備ノウハウを生かした万引き防止AI」と題したセミナー」を開催します。

2018.11.7
12月7日(金)13時より「植込み型心臓ペースメーカ/ICDへの電磁干渉影響と評価技術 −EASやワイヤレス電力伝送(WPT)機器の調査例−」に関する講演会を開催します。

2018.11.7
関連団体の万防機構が万引防止の啓発用に壁新聞とポスターを作成しました。

2018.10.27
10月26日(金)午後に政策・研究委員会主催の第5回JEAS講習会を開催しました。

2018.9.10
9月6日(木)第3回理事会が開催され、KDDI株式会社が正会員として承認されました。15が分勉強会は東京国税局消費税課軽減税率制度係より講師にお迎えし、来年導入予定の軽減税率制度についてお聞きしました

2018.8.24
8月23日(木)JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018の品質管理セミナーの中で当協会が「万引等の損失防止とCSR向上へ(顔認証ロボ・EAS・情報共有)」というタイトルで講演を行いました。

2018.8.2
10月26日(金)午後に政策・研究委員会主催の第5回JEAS講習会を開催します。本講習会は会員以外の皆様も受講できます。

2018.7.21
会報・JEAS NEWS29号と会長就任退任挨拶状を会員及び関係者に発送しました。

2018.7.5
7月4日(水)第2回理事会が開催され、株式会社GeoVisionが正会員に承認されました。15分勉強会は「海外図書館の新サービス(オープンプラス)」をビブリオテカ・ジャパン(株)薄井弘之氏よりご説明いただきました。

2018.6.13
平成29年度税制改革による中小企業等経営強化法と平成30年度生産性向上特別措置法(平成30年6月6日施行)の先端設備等に係る生産性向上要件の証明書は、一本化されました。

2018.6.8
6月7日(木)平成30年度のJEAS通常総会が開催されすべての審議が承認されました。記念講演会は今回も素晴らしい内容だったと、多くの方々からご評価いただきました。

2018.4.27
平成30年度通常総会及び記念講演会を6月7日(木)に開催致します。万引防止システムご利用ユーザーの皆様やシステムの販売に関わる皆様など、ロスプリベンションに関わる方々の多数ご参加くださいますようお待ち申し上げております。

2018.4.27
4月25日(水)第1回理事会が開催されました。15分間勉強会は「最新のスーパーマーケット万引対策アンケート」を(一社)日本スーパーマーケット協会 会員サポート部部長 谷 章様よりご説明いただきました。


poricy

Copyright(c) 2002 JAPAN ASSOCIATION OF ELECTRONIC ARTICLE SURVEILLANCE MACHINES